各教科の勉強法
各教科の勉強法とスタディサプリ(勉強サプリ)の使い方について解説したいと思います。
スタディサプリ(勉強サプリ)では
小学生は4教科
中学生では5教科
の各教科各単元の授業が網羅されています。
ここでは各教科のおすすめ勉強法とそこにスタディサプリ(勉強サプリ)をどう組み込んでいくかを解説していきたいと思います。
まずは算数
スタディサプリ(勉強サプリ)の算数は主に解説がメインです。
基礎レベルの解説はとても分かりやすいものです。
しかし小学生の算数は基礎計算の部分が多いのでスタディサプリ(勉強サプリ)の授業と確認テストだけではどうしても計算練習が不足しがちです。
特に高学年では小数や分数を習います。
これらの計算は中学に入ってからも頻繁に使いますので、小学生のうちにしっかりマスターしておく必要があります。
私は普段から小中学生の勉強を見ています。
中学生で数学ができないという子のほとんどが分数の計算が苦手です。
小数の計算は比較的できるのですが分数の四則計算がすらすらとできる子は意外と少ないのです。
分数の四則計算ができないと中学校の数学のテストで高得点はまず望めません。
そしてこの計算をできるかできないかというのは、基本の理解+練習量で決まってくるのです。
ただスタディサプリ(勉強サプリ)だけではどうしても練習量が不足してしまうので、市販のものでもいいので計算練習がしっかりできるテキストを一冊副教材として入れてあげてください。
応用レベル(中学受験用)に関しても同じことが言えると思います。
解き方の説明はスタディサプリ(勉強サプリ)の先生方がわかりやすく教えてくれます。
だからあとはそれを使いこなせるように練習する必要があります。
問題集はどんなものでもOKだと思いますが、それぞれの目標に合わせて選べばいいと思います。
とにかく練習量を増やしましょう。
国語
教科書の内容理解はスタディサプリ(勉強サプリ)で十分でしょう。
準拠もしているのでそれぞれの教科書に合った勉強ができます。
学校のテストでも授分店が取れると思います。
漢字に関してはやはり多少は書いて覚える必要があると思います。
でも大体どの学校の先生も漢字練習はしっかりやらせるはずなのでそれで十分かと思います。
教室で生徒を教えているとわかるのですが、漢字が苦手な子は基本的にまず字に興味がありません。
字がくちゃくちゃだったり、うすーい字を書いている子はほぼ漢字が苦手です。
字に興味がないのに漢字を覚えろと言われても覚えられるはずがありません。
だからこういう子たちにはまず「字を書くということ」の面白さを教えてあげてください。
無理やりたくさん練習させないでください。余計嫌いになります(笑)
部首や漢字の成り立ちを勉強するのもいいと思いますし、字を上手に書く練習もいいと思います。
漢字に興味を持てさえすれば、あとはやたらと呪文のようにたくさん書かなくても覚えることができるようになります。
応用編では中学受験に出てくるような難しめの文章の読解であったり、文法も勉強することができるます。
中学受験で出題されるような文章の読解問題は、基本的にはかなり長めのものになります。
小学校でも普段教科書で長めの文章を読む機会はありますが、学校の進度に沿って繰り返し読むものなので、ちょっと違います。
初見の文章を一度読んだだけで、すらっと理解できるというのは、やはりそれ相応の訓練が必要になってきます。
読解のコツはスタディサプリ(勉強サプリ)の先生方が教えてくれますが、それだけでは練習量が不足しますので、練習用に市販の問題集を1冊は用意されたほうがいいと思います。
理科
スタディサプリのメリット
ここではスタディサプリ(勉強サプリ)を使うメリットについて考えていきましょう。スタディサプリ(勉強サプリ)のメリットはたくさんありますが一番に挙げられるのがどこでも好きな時に授業を受けられることでしょう。タブレットやスマートフォンを持っていればちょっとした空き時間を利用して授業が受けられます。しかも...
スタディサプリのデメリット
スタディサプリ(旧受験サプリ)も同じですが、スタディサプリ(勉強サプリ)も映像授業です。ですから先生と直接会話したりというコミュニケーション的なものはありません。先生とのをコミュニケーションを重視したい場合は物足りないと思います。もちろん質問はできませんし、細かい添削もしてくれません。これも映像の授...
サプモン
サプモンというモンスター育成ゲームができます。しかもただのモンスター育成ゲームではなくて勉強すればするほどモンスターを育てることができます。自分のアバター(分身)を選んだり、手に入れた精霊を育てていくことができます。精霊を育てるために餌をあげたり、部屋の模様替えをしたりできます。ただしそのためにはB...
未来授業
スタディサプリ(勉強サプリ)には「未来授業」というちょっと変わった授業があります。たとえば「iphoneアプリ プログラミング講座」これは読んで字のごとくiphoneのアプリを作るための講座です。いまどきはこんな授業もあるんですね。僕が子供のころ、コンピューターが普及しだして学校の授業でもパソコンに...
スタディサプリのテキストは?
スタディサプリ(旧受験サプリ)もスタディサプリ(勉強サプリ)もテキストはすべて無料でダウンロードできます。だからダウンロードして自宅のプリンターで印刷する分にはテキスト代はかかりません。動画を見ながらテキストを使って勉強していくスタイルになります。ただ「講義はいいから自分はこれを使って独学で勉強を進...
スタディサプリの先生は?
勉強する上でなんといっても教えてくれる先生の存在は大きいものです。成績が上がるか上がらないかは、先生の指導力にかかっているといっても過言ではありません。映像授業の先生っていったいどんな先生なんだろうと思う方もたくさんいらっしゃることだろうと思いますのでスタディサプリ(勉強サプリ)の先生をご紹介したい...
スタディサプリ 関正生先生の授業
関正生先生といえば受験英語業界のカリスマであり、スタディサプリ(旧受験サプリ)の講義も受け持っている超有名講師です。テレビにも出演されたりしているので、ご存知の方もたくさん見えると思います。ひとたび予備校で講義をすれば、すぐに満席。いろいろな伝説も持って見える方です。スタディサプリ(勉強サプリ)では...
スタディサプリの評判や口コミ特集
スタディサプリ小・中学講座のCMはよく目にしますが、実際に使った人の評判や口コミを知りたい!と思う方はたくさんいるかと思います。いいところも悪いところも、実際使ってみないとわからないことってたくさんありますよね。※私も実際に使っている一人ですが(笑)特に悪いところ(デメリット)というのはなかなかわか...
スタディサプリの上手な使い方
スタディサプリ(勉強サプリ)は良くも悪くも映像の授業を中心とするコンテンツです。学校や塾の先生のように「勉強しなさい」とか「数学はこの単元をやった方がいいよ」とか世話を焼いてくれません。自分(親御さんとその子供)で進めていくしかありません。じゃあ、どうやって使うのが効率がいい、もしくは成績の上がる方...
各教科の勉強法とスタディサプリ
各教科の勉強法とスタディサプリ(勉強サプリ)の使い方について解説したいと思います。スタディサプリ(勉強サプリ)では小学生は4教科中学生では5教科の各教科各単元の授業が網羅されています。ここでは各教科のおすすめ勉強法とそこにスタディサプリ(勉強サプリ)をどう組み込んでいくかを解説していきたいと思います...
スタディサプリが2015年グッドデザイン賞に選ばれました。
スタディサプリ(勉強サプリ)がグッドデザイン賞特別賞の未来づくりデザイン賞(経済産業省商務情報局長賞)を受賞しました。純粋にすごいですね。でこちらが審査コメント■グッドデザイン賞 審査委員による評価コメント 教育サイトとしては後発ではあるが、それだけに、洗練されたシステムと新鮮な感覚で、21世紀にふ...
スタディサプリ小・中学講座で勉強できること
スタディサプリ(勉強サプリ)で勉強できる単元や内容はどういったものなのでしょうか?結構気になるところだと思います。基本的には教科書に載っているようなことは、当然、網羅されています。が、「つるかめ算が苦手だけどスタディサプリ(勉強サプリ)にあるのかな?」とか「滑車の問題の練習をしたい」といった、中学受...